catch-img

化粧品容器のユニバーサルデザインとは? 7原則を紹介

化粧品容器には、化粧品を安全に使用してもらうために、高い利便性や安全性が求められます。そして最近では、これらの要素をより追求した、“ユニバーサルデザイン”を取り入れた化粧品容器が多く展開されています。


今回は、ユニバーサルデザインに対する考え方や、インクルーシブビューティーについて解説します。



ユニバーサルデザイン(UD)とは

ユニバーサルデザイン(UD)とは

ユニバーサルデザイン(UD)とは、1985年にアメリカのロナルド・メイス博士が中心となって提唱した概念のことです。誰にとっても快適に使用できるように、商品や施設をデザイン・設計することを目指す考え方です。



ユニバーサルデザインの7原則

ここからは、ユニバーサルデザインの考え方を広めるために作られた7原則を紹介します。なおこれらの7原則は、必ずしもすべて満たしている必要はありません。


①誰でも公平に扱えるものであること

ユニバーサルデザインの最初の原則は、“誰でも公平に扱えるものであること”というものです。年齢・性別・能力・国籍などにかかわらず、誰もが利用できるデザインになっており、かつ利用中の方が特別扱いされていると感じないように設計する必要があります。


身近なもので例を挙げると、スロープが公平性を重視したユニバーサルデザインに該当します。スロープであれば階段と異なり、車椅子の方や高齢者でも安全に利用することが可能です。くわえて、誰でも利用できるものであるため、特定の方が特別扱いを受けていると感じることもありません。


②柔軟な設計であること

2つ目の原則は、利用者の特性を考慮し、それぞれの能力に適したかたちで使用できる自由度の高いデザインであることが挙げられます。具体的には、右利き・左利きを問わず使用できるはさみや箸が、柔軟な設計を採用したユニバーサルデザインに当てはまります。


③使い方が単純であること

ユニバーサルデザインでは、特別な知識が不要で使い方が直感的に分かることも重要です。例えば、ボトルの上部や側面に凹凸がつけられたシャンプーの容器は、視覚障がい者の方でも触るだけで簡単に、コンディショナーとの区別がつきます。


また化粧品容器では、蓋の開け閉めが片手で完結するスライド式の口紅容器である“ワンタッチリップスティック”が挙げられます。


④明確であること

必要な情報がひと目で理解できるように工夫することも、ユニバーサルデザインを意識した商品づくりでは欠かせません。例えば、図や記号で表現されたピクトグラムは、詳細な説明がなくても必要な情報がすぐに伝わるユニバーサルデザインに挙げられます。


⑤安全であること

利用者が、使用中に危険にさらされないデザインであることも、ユニバーサルデザインを取り入れた商品を作るうえでは非常に大切なポイントです。また、万が一利用者が使用方法を間違えた際に、即座にフォローできるような設計であれば、より安心して使用してもらえます。


化粧品容器としては、凹凸のあるデザインを採用した口紅が、ユニバーサルデザインを意識した商品に挙げられます。凹凸が滑るのを防止してくれるため、落とす心配もなく、安心して使用することが可能です。


⑥身体への負担が少ないこと

ユニバーサルデザインに即した設計を行ううえでは、利用者が無理な姿勢をとらず、楽に使いつづけられるように配慮することが重要です。例えば、センサーつきの蛇口や段差のない低床バスは、使用時に身体への負担が少ないユニバーサルデザインです。


化粧品容器には、軽い力で蓋を開けられるようにつくられたものがあります。これであれば、高齢者のように力に自信がない方でも簡単に使用できます。


⑦十分な大きさや広さが確保されていること

化粧品容器からは逸れてしまいますが、誰もが利用しやすいよう、十分な大きさや広さを確保して施設や設備を設計することも、ユニバーサルデザインでは大切なポイントです。これを意識したユニバーサルデザインには、多機能トイレや通路が広い改札機などが当てはまります。



ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い

ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い

ユニバーサルデザインと類似した言葉に、バリアフリーというものがあります。


先述した通り、ユニバーサルデザインとは年齢・性別・能力・国籍などの違いにかかわらず、なるべく多くの人が利用できることを目指したデザインです。一方バリアフリーは、障がい者や高齢者が利用しやすいよう、“障害となるものを取り除く考え方”を指します。


このように考え方に違いはあるものの、双方が“どのような方でも使用しやすいもの”を目指していることから、バリアフリーはユニバーサルデザインに内包されていると考えられます。



インクルーシブビューティーとは

インクルーシブビューティーとは

近年、海外ではユニバーサルデザインを採用して設計された化粧品が増えはじめており、これらを“インクルーシブビューティー”とよびます。インクルーシブビューティーとは、身体に障がいや不自由を抱えていたとしても、快適に使用できるように設計された化粧品のことを指します。


海外では市場の拡大が見込まれているインクルーシブビューティーですが、日本ではまだまだ知名度が低いのが現状です。そのため、自社でインクルーシブビューティーを取り入れた化粧品を開発すれば、他社との差別化へとつながり、結果として新しいターゲット層を獲得することが期待できます。



まとめ

この記事では、化粧品容器のユニバーサルデザインについて以下を解説しました。


  • ユニバーサルデザインとは
  • ユニバーサルデザインの7原則
  • ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い
  • インクルーシブビューティーとは


ユニバーサルデザインを取り入れた化粧品容器を製造する際は、使いやすさや安全性などの要素を含んだ7原則を参考にしながら選定、デザインすることをおすすめします。また、インクルーシブビューティーは、日本での知名度がまだまだ低いため、ひと足先に取り入れることで競合との差別化を図れます。


石堂硝子では、シンプルなデザインで使いやすさを追求した化粧品容器を提供しております。ユニバーサルデザインを取り入れた化粧品を販売したいとお考えの企業さまは、ぜひお問い合わせください。


お問い合わせはこちら

  お問い合わせ|化粧品容器づくりで創業約100年の石堂硝子株式会社 お問合せフォームまたは電話にてお気軽にご相談ください。電話:月~金 9:00~17:30 (土日祝以外)TEL: 06-6971-3897(大阪) TEL: 03-6418-1357(東京) 石堂硝子株式会社


また、資料請求は下記のページよりお申し込みください。

  サンプル・カタログ料請求フォーム|化粧品容器づくりで創業約100年の石堂硝子株式会社 サンプル・カタログ請求フォームまたは電話にてお気軽にご相談ください。電話:月~金 9:00~17:30 (土日祝以外)TEL: 06-6971-3897(大阪) TEL: 03-6418-1357(東京) 石堂硝子株式会社


最新の記事

読まれている記事

タグ一覧

アクセス

大阪本社

〒537-0014 大阪府大阪市東成区
大今里西1-9-12
TEL 06-6971-3897
FAX 06-6974-1095

東京支店

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-2
渋谷董友ビルⅥ 6階
TEL 03-6418-1357
FAX 03-6418-1355

福岡支店

〒812-0013 福岡県福岡市博多区
博多駅東2-9-13 東福第一ビル5階
TEL 092-432-1248
FAX 092-432-1263

pagetop