石堂硝子の容器総合情報メディア

IG journal

- アイ・ジー・ジャーナル -

お役立ち記事

化粧品基剤とは? OEMの際に覚えておきたい知識を解説

※本記事は2025年2月10日時点の情報をもとに執筆しております。 OEMで化粧品を製造するなら、使用する成分や原料の知識は、事前に頭に入れておきたいところです。そのうえでターゲットに適した配合や原料を選び、商品開発を進めれば、消費者に選ばれる素敵な商品に仕上がります。 そこで本記事では、化粧品に使う成分の一つである化粧品基剤の概要と、原料選びに役立つ知識をお伝えします。

化粧品の剤型とは? 種類や適した容器を解説

化粧品を作るときは、目的に沿った剤型を選ぶ必要があります。また、化粧品の剤型によって使いやすい容器の種類は変わるため、化粧品容器の探し方も学んでおきたいところです。 そこで本記事では、化粧品の剤型の種類と、それぞれの剤型に合う化粧品容器を紹介します。

OEMで製造できるクレンジングと保管する容器の種類を紹介

OEMでクレンジングの製造を検討する際は、メーカーに依頼できる種類をあらかじめ確認しておきたいものです。また、クレンジングの種類ごとに推奨される容器の形状も把握しておくと、商品開発がスムーズに運びます。 そこで本記事では、OEMで製造できる8種類のクレンジングを、それぞれの種類で推奨される容器の形状とともに紹介します。

化粧品の差別化を図るには? 流れとポイントを解説

自社で製造した化粧品を消費者に印象づけ、購入につなげるには、差別化が重要です。その具体的な方法と流れを押さえておくと、自社製品のブランドイメージを築くことにも役立ちます。 そこで本記事では、化粧品において差別化を図れる項目と、ブランディングを進める流れを解説します。

OEM開発が可能なリップと製品に使用する容器の種類

リップは年齢や性別を問わず使用される、定番の化粧品です。リップといってもさまざまな種類がありますが、OEM開発が可能な製品にはどのようなものがあるのでしょうか。 本記事では、「自社でもリップを作りたい!」とお考えの担当者さまへ、OEM開発が可能なリップや、オリジナルリップに使用する容器の種類を解説します。

OEM開発が可能な洗顔料の種類と、製品を製造する流れ

洗顔料は、毎日のスキンケアに欠かせないアイテムです。オリジナルの洗顔料を製造する方法としてOEM開発を検討している場合は、製造できる製品の種類や、実際の製造工程を確認しておきたいところです。 今回は、OEM開発できる洗顔料の種類から製造の流れまでをお伝えします。

PICK UP ITEM
おすすめ製品

太短くてかわいい30mlのガラス容器

寸胴で太短い形が特徴のIS-30mlに口内径違いのガラス容器が追加されました。 硝子の底部が肉厚で、かわいい形状なのに高級感があります。

化粧品の鮮度を保つ、石堂硝子のエアレス容器の特徴

化粧品の内容物に空気が触れにくい構造で、中身をフレッシュに保つエアレス容器は様々な化粧品に使われていますが、石堂硝子のエアレス容器は様々な製品コンセプトを叶える容量とデザインを多く揃えています。 美容液やクリーム、メイク用のファンデーションや下地クリームなどにおすすめのエアレス容器のラインナップと、エアレス容器の特徴を簡単にご紹介します。

洗顔パウダーのメリットは何?おすすめパウダー容器も紹介

パウダータイプの洗顔には保存性の高さ・環境負荷の低さなど、多くのメリットがあります。パウダー洗顔の特長と、それに最適な容器についてご紹介します。

エコで使いやすいガラス製ジャー容器( I-Cシリーズ )

クリームやジェルによく使用される、保存に最適なガラスのジャー容器の中から、「I-Cシリーズ」を紹介します。 ガラスは見た目の高級感や、手に持った時の重厚感が特別な印象を受けますが、リサイクル素材で環境に優しいため、最近再注目されています。またガラスは化粧品の内容物を入れるのに適している機能をもつ素材のひとつです。

化粧品を衛生的に使えるスパチュラ

化粧クリームを使うときに便利なアイテム「スパチュラ」。 おすすめの「保管場所に困らないスパチュラ」も紹介します。

ビンの色が中身を守る?遮光ビンの紹介

遮光ビンは、紫外線ななどを遮ることで、化粧品の品質や効果を長期間保つ役割があります。特長や用途について詳しく解説します。

Contact

最適な化粧品容器を
実際に見て、触れて、選びませんか?

ご相談はこちら

東京・大阪・福岡で体験いただけます

サンプルは1点からご請求いただけます

お電話でのお問い合わせはこちら(平日9:00~17:30)

Content

関連コンテンツ

アクセス

大阪本社

〒537-0014 大阪府大阪市東成区
大今里西1-9-12
TEL 06-6971-3897
FAX 06-6974-1095

東京支店

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-2
渋谷董友ビルⅥ 6階
TEL 03-6418-1357
FAX 03-6418-1355

福岡支店

〒812-0013 福岡県福岡市博多区
博多駅東2-9-13 東福第一ビル5階
TEL 092-432-1248
FAX 092-432-1263

pagetop